メンテナンス情報
HOME > ニュース・情報コーナー > 月間アーカイブ
市史編さん地域協力員 辞令交付式 2016年11月30日放送
新しい尾道市史の編さんに向け、地域の歴史資料の収集や調査などをボランティアで行う、市史編さん地域協力員の辞令交付式が11月25日、久保1丁目の尾道市市民会館で行われました。
市史編さん地域協力員には、尾道市文化財保護委員会や尾道学研究会、文化活動に取り組む個人など市内から61人が選ばれ、辞令交付式で、冨永 嘉文副市長から一人ずつ委嘱状を受け取りました。
冨永副市長は挨拶で、「地域に根差した協力員の知識や情報収集があってこそ中身の濃い市史が出来る。みなさんの協力をお願いしたい」と呼びかけました。
市史編さん地域協力員は、それぞれが担当する地域の歴史的資料の確認や調査、情報収集に加え、調査を行う際の地元関係者との仲介や、市史編さん委員会事務局からの広報活動などを行います。
尾道市は今後、地域協力員を対象にした学習会などを開く予定で、事業計画では、市制120周年となる2018年度に市史の第1巻を出版し、2028年度までの11年間で10巻を発行する方針です。
全国足利氏ゆかりの会 浄土寺見学 2016年11月30日放送
室町幕府を開いた足利氏と関わりが深い団体でつくる全国足利氏ゆかりの会のメンバーが11月9日、足利将軍家とゆかりのある、東久保町の浄土寺を見学しました。
全国足利氏ゆかりの会は、足利氏の発祥地である栃木県足利市や、室町幕府が開かれた京都府などにある58団体で構成されていて、毎年、持ち回りで総会を開いています。
今年は初代将軍 足利尊氏が先勝祈願したとされる浄土寺が開創1400年を迎えたことと、尾道市が2年連続で日本遺産に選ばれたことを記念して、新浜1丁目の尾道国際ホテルで総会が開かれ、およそ60人のメンバーが集まりました。
総会の後、メンバーらは浄土寺 阿弥陀堂での法要に参列し、小林 暢善住職の案内で、国宝の本堂や、寺が所蔵する文化財などを見学しました。
県の重要文化財に指定されている足利尊氏の肖像画や寄進状など、メンバーらは小林住職の説明に興味深そうに聞き入っていました。
翌日には、尾道市内にある足利氏ゆかりの寺の散策や、瀬戸内海のクルージングなどが行われ、会のメンバーらは2日間かけて、尾道の風光明媚な街並みを堪能し、文化財について理解を深めていました。
全国足利氏ゆかりの会は1986年に設立して以来、足利氏を顕彰する活動に取り組んでいて、尾道での総会は、今回で4回目です。
青少年健全育成大会 2016年11月29日放送
第52回尾道市青少年健全育成大会が11月26日、東御所町のしまなみ交流館で開かれました。
開会式で主催者を代表して平谷祐宏尾道市長が「心の教育が尾道の未来に繋がる。尾道が未来の子どもを育む町になるよう尽くしたい」と挨拶。来賓の高本訓司市議会議長と濱田紀之尾道警察署長が祝辞を述べました。
各種表彰では、青少年健全育成功労として補導員などで永年活動した13人が表彰され、団体の部では、地域の伝統行事を通じて子ども達の健全育成に貢献した「木ノ庄東地区民芸保存会」など2団体が表彰されました。
小中学校の児童生徒から8,193点の応募があった作文表彰は最優秀賞9人と優秀賞18人、入選48人が表彰されました。
電子メディアとの付き合い方のタイトルで募集した標語の最優秀賞は、長江小学校3年生村上潤歩君の「休日はテレビの音より家族の声」。高西中学校1年生の高橋篤矢君の「LINEより 心の線(ライン)」でつながろう」の2点が受賞しました。
式の最後には、作文の最優秀賞作品の発表が行われました。尾道警察署によると10月末時点での市内の未成年者の検挙・補導人数は30人、その内中学生以下は17人で全体の57%となっています。今年は集団万引き事件などが増加していて地域・家庭・学校・行政・警察・メディアが連携した青少年の健全育成が求められています。
プログラミングワークショップ 2016年11月29日放送
パソコンを使って簡単なゲームを作る、プログラミングワークショップが11月5日(土)、向島こども図書館で行われました。
この催しは、広島県教科用図書販売株式会社の主催で行なわれたもので、小・中学生やその保護者らが参加しました。
2回目となる今回は、「スクラッチ」と呼ばれるプログラミング専用のソフトを使い、簡単なゲーム作りに挑戦しました。
「ネコがネズミを追いかける」というプログラミングから、最終的にオリジナルのキャラクターを動かしたり、効果音を付けたりして、完成させました。
子どもたちは、保護者と一緒に考え、分からないところは講師に質問をするなど、積極的に取り組んでいました。
向東小学校の壇上優斗くんは、「キャラクターに動きを付けたり、色々な音をさがして付けたりするのが楽しかった」と話し、三原中学校3年生の山本拓くんは、「自分でももっとゲームを作ってみたい」と嬉しそうにしていました。
講師の仲野高広さんは、「自分で考える力を、学校の授業でも役立ててほしい」と話していました。
納税表彰式 2016年11月28日放送
申告納税制度の普及発展に努めてきた税務関係団体の役員らを表彰する、「納税表彰式」が11月17日、古浜町の尾道税務署で行われました。
今回、受彰したのは、「一般社団法人納税相談センター尾道青色申告会」や、「公益社団法人 尾道法人会」など3団体の役員ら10人で、式では、尾道税務署の五丁 和夫署長から、それぞれ表彰状と感謝状が手渡されました。
受彰者を代表して挨拶した、尾道法人会の村上 威常任理事は、「今後も関係団体の活動をさらに充実させ、地域社会の発展と納税意識の高揚に努めていきたい」と述べました。
この他、尾道からは、広島県青色申告連合会の理事を務める、「納税相談センター尾道青色申告会」藤間 三郎理事が、11月10日に国税局長表彰を受彰しています。
また、毎年、尾道税務署管内で行われている、税に関する作文のコンクールでは、尾道商業高校3年の實井 扶実さんが税務署長賞に選ばれています。
国税庁では、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」とし、租税教育や税の広報活動などに努めています。
月間アーカイブ
最近の投稿
サイト内検索